フォスターFX
特長
フォスターFXは、テレビ、OA機器、パソコン、ワープロ、ドライブ、スポーツ、仕事等による目の疲れ・かすみ・充血を解消し、爽やかな清涼感を与えてくれる、現代生活にマッチした、ツイストキャップを装備した目薬です。
効能・効果
目の疲れ、結膜充血、眼病予防(水泳のあと,ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)
用法・用量
1日5~6回、1回2~3滴ずつ点眼してください。
成分・分量
成分 | 分量 | 働き |
L-アスパラギン酸カリウム・マグネシウム | 2.000% | 目の細胞の呼吸を盛んにして、弱った目の機能を回復します。 |
アラントイン | 0.300% | 結膜の炎症をしずめ、目に生じた傷やただれを治す作用があります。 |
ネオスチグミンメチル硫酸塩 | 0.001% | 目の調節機能を活発にし、目の疲れを回復させる働きをします。 |
ナファゾリン塩酸塩 | 0.003% | 血管を収縮させ、目の充血を除去します。 |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 0.020% | 抗ヒスタミン作用により、目のかゆみを抑えます。 |
添加物
ホウ酸、ハッカ油、l-メントール、ゲラニオール、クロロブタノール、ベンザルコニウム塩化物、ポリソルベート80
包装規格
15mL
よくあるご質問
目薬を使用すると、しみることがあります。なぜでしょうか?
清涼感を強く感じた場合や、目の状態(疲れ目、炎症、こまかなキズがついている場合)によっては、刺激感やしみるような感覚を覚えることがあります。
通常、これらの感覚は一時的なものですが、痛みや刺激が続く場合や、その他違和感がある場合は、直ちに使用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
子どもにも目薬を使用できますか?年齢制限はありますか?
年齢による制限はありません。お子様からご高齢の方まで、幅広くお使いいただけます。
ただし、自分で自覚症状を訴えられるようになってからお使いください。自覚症状を的確に訴えられない場合、重大な疾患が見過ごされて症状が悪化する可能性もあるため、医師の診察を受けるようにしてください。
また、清涼感が強い目薬では、痛みやしみるような感覚を覚えることがあります。その場合は、清涼感の弱い目薬の使用をおすすめします。
ただし、自分で自覚症状を訴えられるようになってからお使いください。自覚症状を的確に訴えられない場合、重大な疾患が見過ごされて症状が悪化する可能性もあるため、医師の診察を受けるようにしてください。
また、清涼感が強い目薬では、痛みやしみるような感覚を覚えることがあります。その場合は、清涼感の弱い目薬の使用をおすすめします。
白内障と診断されていますが、目薬を使用できますか?
ご使用いただけます。ただし、現在白内障の治療を受けていらっしゃる場合は、事前に主治医にご相談ください。
緑内障と診断されていますが、目薬を使用できますか?
ご使用の前に、必ず主治医にご相談ください。目薬に含まれる成分によっては、緑内障の症状を悪化させる可能性があるため、医師の指示に従うことが重要です。
効能・効果に「ハード コンタクトレンズを装着しているときの不快感」とありますが、コンタクトレンズを装用したままでも点眼できますか?
コンタクトレンズの種類にかかわらず、コンタクトレンズ専用以外の目薬を使用する場合は、一度コンタクトレンズを外してから点眼してください。
「ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感」という効能・効果はありますが、コンタクトレンズを装用したまま点眼できるという意味ではありません。
「ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感」という効能・効果はありますが、コンタクトレンズを装用したまま点眼できるという意味ではありません。
家族と目薬を共用してもいいですか?
汚染や眼病の感染を防ぐため、目薬の共用は避けてください。
目薬は、一度開封したらどのくらい使用できますか?
開封後2か月を目安に、できるだけ早くご使用ください。
保管状況やご使用状況は多岐にわたるため、一概には申し上げられませんが、2か月を過ぎたものや、2か月を過ぎていなくても浮遊物や濁り等の液の変化が認められた場合は、ご使用をお控えください。
なお、目薬の外箱に記載されている使用期限は、未開封の状態での品質を保証するものです。
保管状況やご使用状況は多岐にわたるため、一概には申し上げられませんが、2か月を過ぎたものや、2か月を過ぎていなくても浮遊物や濁り等の液の変化が認められた場合は、ご使用をお控えください。
なお、目薬の外箱に記載されている使用期限は、未開封の状態での品質を保証するものです。
目薬を冷蔵庫で保管してもいいですか?
冷蔵庫での保管は問題ありませんが、凍らない場所で保管してください。凍ってしまった場合は、品質が変化している可能性があるため、使用しないでください。
製品に関するお問い合わせ
フォームでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
0120-960-189
学術部(くすり相談窓口) 受付時間|平日9:00~17:00(弊社休業日を除く)