ラフェルサEX

ラフェルサEX ラフェルサEX ラフェルサEX
目の疲れ・かすみ・充血に
ラフェルサEX
清涼感レベル
第2類医薬品 セルフメディケーション税制の対象製品
7種類の有効成分配合
ビタミンB12、ネオスチグミンメチル硫酸塩 最大濃度配合※
目の疲れ かすみ 充血に ビタミンで回復!

特長

様々なことがめまぐるしく変化する現代社会。本や雑誌、テレビ、パソコン、携帯電話等々、私たちの周りには情報があふれ、私たちが意識している以上に目を疲れさせています。
ラフェルサEXはピント調節機能を改善するネオスチグミンメチル硫酸塩、目の神経の働きをよくし、目の遠近調節を行う筋肉である毛様体の疲労回復を促すシアノコバラミン(ビタミンB12)を配合して、目の疲れを取ることを目的とした目薬です。
★本剤の赤い色は成分のシアノコバラミン(ビタミンB12)の色です。
※一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大濃度配合

効能・効果

目の疲れ、結膜充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感

用法・用量

1日5~6回,1回2~3滴ずつ点眼してください。

成分・分量

成分 分量 働き
シアノコバラミン(ビタミンB12) 0.020% 遠近調節を行う毛様体の働きを活発にして、目の疲れを改善します。
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005% 目の調節機能を活発にし、目の疲れ、目のかすみを回復させる働きをします。
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 0.100% 目に栄養を与え、細胞の代謝を促進して目の働きを正常にする働きがあります。
ナファゾリン塩酸塩 0.003% 血管を収縮させ、目の充血を除去します。
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.020% 抗ヒスタミン作用により、目のかゆみを抑えます。
アミノエチルスルホン酸(タウリン)   0.500% 目に栄養を与え、細胞の代謝を促して、炎症によって損傷した目の組織修復を助けます。
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 0.100% 角膜を保護する働きと、薬の効き目を長く持続させる働きがあります。
添加物 ホウ酸、ホウ砂、l-メントール、d-ボルネオール、クロロブタノール、パラベン、pH調節剤

包装規格

15mL

よくあるご質問

子どもにも目薬を使用できますか?年齢制限はありますか?
年齢による制限はありません。お子様からご高齢の方まで、幅広くお使いいただけます。
ただし、自分で自覚症状を訴えられるようになってからお使いください。自覚症状を的確に訴えられない場合、重大な疾患が見過ごされて症状が悪化する可能性もあるため、医師の診察を受けるようにしてください。
また、清涼感が強い目薬では、痛みやしみるような感覚を覚えることがあります。その場合は、清涼感の弱い目薬の使用をおすすめします。
妊娠中、授乳中に目薬を使用できますか?
添付文書に注意記載がなければ、妊娠中、授乳中に目薬を使用しても問題はありませんが、必ず用法・用量を守ってください。また、診察を受けている産婦人科医に目薬を使用していることを伝え、医師の指示に従うようにしてください。
白内障と診断されていますが、目薬を使用できますか?
ご使用いただけます。ただし、現在白内障の治療を受けていらっしゃる場合は、事前に主治医にご相談ください。
緑内障と診断されていますが、目薬を使用できますか?
ご使用の前に、必ず主治医にご相談ください。目薬に含まれる成分によっては、緑内障の症状を悪化させる可能性があるため、医師の指示に従うことが重要です。
効能・効果に「ハード コンタクトレンズを装着しているときの不快感」とありますが、コンタクトレンズを装用したままでも点眼できますか?
コンタクトレンズの種類にかかわらず、コンタクトレンズ専用以外の目薬を使用する場合は、一度コンタクトレンズを外してから点眼してください。
「ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感」という効能・効果はありますが、コンタクトレンズを装用したまま点眼できるという意味ではありません。
薬液が赤い目薬は、着色料がはいっているのですか?
いいえ、着色料は使用していません。薬液の赤い色は、有効成分の一つであるシアノコバラミン(ビタミンB12)の色です。 もし点眼時に薬液が衣服に付着した場合は、速やかに水で洗い流してください。
目薬を点眼すると、なぜ味がするのですか?
目薬は、点眼後に目と鼻の奥をつなぐ鼻涙管を通って喉に流れていきます。そのため、配合されている成分によっては味を感じることがあります。 もし味が気になるようでしたら、点眼後にしばらくまぶたを閉じて目頭を押さえると、目薬が喉に流れるのを軽減することができます。
子どもは服用できますか?
15歳未満のお子様は服用しないでください。
製品に関するお問い合わせ
フォームでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
0120-960-189
学術部(くすり相談窓口) 受付時間|平日9:00~17:00(弊社休業日を除く)