ファルミックAL
特長
近年、「目が充血する」、「目がかゆい」、「涙がでる」などの症状を訴える人が多くなっています。これは、スギなどの花粉やハウスダスト(室内塵)、大気汚染などにより、アレルギー性眼疾患(いわゆる花粉症)が増加しているためです。
ファルミックALには、抗炎症剤をはじめ、抗ヒスタミン剤や血管収縮剤など、5種の有効成分が配合されていますので、それらの総合作用によりアレルギー性眼疾患の種々の不快な症状(目の充血、かゆみ等)を和らげます。
効能・効果
目のかゆみ、結膜充血、目の疲れ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、目のかすみ(目やにの多いときなど)
用法・用量
1日5~6回、1回2~3滴ずつ点眼してください。
成分・分量
成分 | 分量 | 働き |
塩酸テトラヒドロゾリン | 0.015% | 血管収縮作用により、結膜充血などの不快な症状を取り除きます。 |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 0.030% | 抗ヒスタミン作用により、目のかゆみを抑えます。 |
アラントイン | 0.100% | 結膜の炎症を鎮め、目に生じた傷やただれを治す作用があります。 |
グリチルリチン酸二カリウム | 0.250% | アレルギーを引き起こす原因であるヒスタミンの放出を抑制して不快な症状の発現を抑えます。 |
アミノエチルスルホン酸(タウリン) | 0.500% | 目に栄養を与え、細胞の代謝を促して、炎症によって損傷した目の組織修復を助けます。 |
添加物
エデト酸ナトリウム水和物、ホウ酸、ホウ砂、塩化ナトリウム、パラベン、l-メントール、d-ボルネオール
包装規格
15mL
よくあるご質問
子どもにも目薬を使用できますか?年齢制限はありますか?
年齢による制限はありません。お子様からご高齢の方まで、幅広くお使いいただけます。
ただし、自分で自覚症状を訴えられるようになってからお使いください。自覚症状を的確に訴えられない場合、重大な疾患が見過ごされて症状が悪化する可能性もあるため、医師の診察を受けるようにしてください。
また、清涼感が強い目薬では、痛みやしみるような感覚を覚えることがあります。その場合は、清涼感の弱い目薬の使用をおすすめします。
ただし、自分で自覚症状を訴えられるようになってからお使いください。自覚症状を的確に訴えられない場合、重大な疾患が見過ごされて症状が悪化する可能性もあるため、医師の診察を受けるようにしてください。
また、清涼感が強い目薬では、痛みやしみるような感覚を覚えることがあります。その場合は、清涼感の弱い目薬の使用をおすすめします。
妊娠中、授乳中に目薬を使用できますか?
添付文書に注意記載がなければ、妊娠中、授乳中に目薬を使用しても問題はありませんが、必ず用法・用量を守ってください。また、診察を受けている産婦人科医に目薬を使用していることを伝え、医師の指示に従うようにしてください。
緑内障と診断されていますが、目薬を使用できますか?
ご使用の前に、必ず主治医にご相談ください。目薬に含まれる成分によっては、緑内障の症状を悪化させる可能性があるため、医師の指示に従うことが重要です。
コンタクトレンズを装用したままコンタクトレンズ専用以外の目薬を使用できますか?
目薬の成分がコンタクトレンズに吸着し、コンタクトレンズや目に悪影響を及ぼす場合があります。コンタクトレンズ専用の目薬以外は、コンタクトレンズを外してから点眼してください。
なお、点眼した後にコンタクトレンズを装着する場合は、5分以上あけてください。
なお、点眼した後にコンタクトレンズを装着する場合は、5分以上あけてください。
目薬を点眼すると、なぜ味がするのですか?
目薬は、点眼後に目と鼻の奥をつなぐ鼻涙管を通って喉に流れていきます。そのため、配合されている成分によっては味を感じることがあります。
もし味が気になるようでしたら、点眼後にしばらくまぶたを閉じて目頭を押さえると、目薬が喉に流れるのを軽減することができます。
目薬は、一度開封したらどのくらい使用できますか?
開封後2か月を目安に、できるだけ早くご使用ください。
保管状況やご使用状況は多岐にわたるため、一概には申し上げられませんが、2か月を過ぎたものや、2か月を過ぎていなくても浮遊物や濁り等の液の変化が認められた場合は、ご使用をお控えください。
なお、目薬の外箱に記載されている使用期限は、未開封の状態での品質を保証するものです。
保管状況やご使用状況は多岐にわたるため、一概には申し上げられませんが、2か月を過ぎたものや、2か月を過ぎていなくても浮遊物や濁り等の液の変化が認められた場合は、ご使用をお控えください。
なお、目薬の外箱に記載されている使用期限は、未開封の状態での品質を保証するものです。
製品に関するお問い合わせ
フォームでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
0120-960-189
学術部(くすり相談窓口) 受付時間|平日9:00~17:00(弊社休業日を除く)